3D計測ワークショップ詳細/ detail of 3D hands-on workshop

(日本語は下に)

The detail of 3rd 3D hands-on workshop is as follows:

  1. lecture: types and forms of 3D data
    a. dot-cloud, mesh-model, texture
    b. basics of visualization: ortho-projection, profile, contours, etc.
    c. procedures of generating ortho-projection images
    d. resolution of models and results
  2. hands-on 1: MeshLab
    a. browsing dot-cloud, mesh-model and texture
    b. managing resolution
    c. removing inappropriate dots and meshes
  3. hands-on 2: CloudCompare
    a. file management: open, browse and save as a project
    b. managing coordinates, axes and surfaces
    c. composing ortho-projection images
    d. generating outlines and profiles
    e. generating contours
  4. conclusion: key for managing 3D model is how to define datum axis and surface…
  5. expected goal:
    to be understanding basic of 3D models;
    to get skill of composing ortho-projection images for report
    to get skill of managing further functions for research

 

横浜市歴史博物館で開催予定の3Dワークショップの詳細な内容は以下の通りです。

    1. 目的:
      ・SfM(Agisoft Photoscan等)などにより取得・作成した3Dデータの利用方法を学ぶ
      ・フリーソフト(CloudCompare)による投影図・展開図・断面図作成手順を学ぶ
      ・目的に沿った計測、データ処理について学ぶ
    2. プログラム
      2-1. 講習 3Dデータの種類・特徴と用途
      a. 点群、メッシュ、テクスチャモデルについて
      b. 外形図、断面図、等高線図などの作成の原理と手順
      c. メッシュ、テクスチャモデルによる投影図、展開図作成の手順
      d. データの解像度と出力の関係
    3. ワークショップ1 MeshLabによるデータの確認と編集
      a. 点群、メッシュ、テクスチャの表示
      b. 異なる解像度のモデルの確認
      c. 不必要な点群・範囲の削除
    4. ワークショップ2 CloudCompareによるデータの編集と出力
      a. データの読み込みと表示
      b. 投影軸・面の設定(感覚的操作・Fitting Plane・座標変換)
      c. 投影展開画像の表示と出力
      d. 断面・外形線の作成と出力
      e. 等高(厚)線図の作成
      f. 3Dデータにおける基準軸・面をどのように考えるか
    5. 質疑応答、フリーディスカッション
      ※ワークショップの内容に限定せず、フォトスキャンその他、3D計測に関する疑問・質問全般を受け付けたいと思います
    6. 目標とする到達点
      ・3Dデータの種別と特徴を理解し、必要に応じた使い分けができるようになる
      ・図版や実測素図に利用できる投影展開図を作成できるようになる
      ・断面、外形、等高線などを作成しデータとして出力、利用できるようになる

Noguchi_Saitou2018Ota-ku_Kiyou_ページ_08

(大田区久ヶ原遺跡出土弥生土器(甕)の断面図:野口・斎藤2018図5より)
※断面データの取得・書き出し方法の講習もあります
野口淳・斎藤あや2018「東京都大田区久ヶ原遺跡採集弥生土器2例-3D計測による博物館収蔵標式資料の再記載-」『大田区立郷土博物館紀要』第22号, pp.72~85

3D計測ワークショップ詳細/ detail of 3D hands-on workshop” への2件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中