11/17、話題提供追加になりました
先にご案内したMETワークショップの情報交換会についての第1報です。以下の通りの話題提供者、内容となります。本科研のテーマである石器にとどまらず、ひろく考古学・埋蔵文化財に関する3D計測について知る機会となります。ぜひお運びください。
※事前の参加申し込みが必要です asiansophia[at]gmail.comまで([at]は@に)
※情報交換会だけのご参加も歓迎します
- 考古学資料に関する3D計測情報交換会
- 11/23(木)15:00~、仙台市地底の森ミュージアム
- 話題提供1 総論:考古学資料の3D計測-概要と応用事例-(野口 淳:本科研主宰)
- 話題提供2 計測:レーザー3D計測機の開発と利用(千葉 史:(株)ラング)
- 話題提供3 計測:ハンドヘルド型計測機による遺物の計測(渡邊 玲:早大院)
- 話題提供4 計測:パターン認識法計測機による遺物の計測(長崎潤一:早稲田大学)
- 話題提供5 計測:リモート撮影システムを利用した石造物等のSfM-3D計測(及川謙作:仙台市教委)
- 話題提供6 応用:3D計測データの視覚化とPEAKIT(横山 真:(株)ラング)
- 話題提供7 応用:土器の曲面の解析と考古学資料への応用(木下 勉:東北学院大)
- 話題提供8 応用:3D計測データによる石器形態の解析(野口 淳:本科研主宰)
※話題提供者、内容は変更になる場合があります
As a part of MET workshop (jump to the page), we’ll have a lightning talk session after experimental workshop on 15:00, 23 NOV at Sendai City Tomizawa site Museum.
Provisional program is as follows:
- Introduction: Archaeo-3D measurement- summary and practices- (A. Noguchi)
- Methodology: Development of original laser scanning machines and its application on archaeological material (F. Chiba: LANG CO., LTD.)
- Methodology: Scanning archaeological material with hand-held type laser scanner (EXA-SCAN) (R. Watanabe: Graduate school of Waseda Univ.)
- Methodology: SfM-3D measurement of stone made monuments with remote photography system (K. Oikawa: Sendai City Board of Education)
- Application: Visualizing 3D data by PEAKIT (S. Yokoyama: LANG CO., LTD.)
- Application: Curvature analysis of pottery surface and its application for archaeology (T. Kinoshita: Tohoku Gakuin Univ.)
- Application: Concept of 3D lithic morphometrics (A. Noguchi)
* Registration required.
“3D計測情報交換会: Sendai meeting on 3D measurement” への1件のフィードバック