On 31 January, the 1st workshop for Archaeological Morphometrics has been held at Waseda University, Tokyo (and some participants took part in from 500km and more distant place via online meeting app). It is just a small step but could be giant leap for our small archaeomorph community in Japan! We aim on publishing a review article of archaeological morphometrics especially for lithic studies, building method for morpho-typological framework adapting to conventional typological classification in Japanese archaeology, as well as evaluating the efficiency of quantitative approach to both archaeological and experimental material.
The next workshop will focus on measurement and quantitative approach to 3D morphology.
Workshop for archaeomorphometrics
第1回考古形態測定学研究会を開催しました。直接参加4名+オンライン参加2名の小規模な集まりでしたが、概念・理論と具体的なデータ解析の方法について熱のこもった議論がなされました。今後も「形態」+「測定」をキーワードに、議論を深めていきます。
次回は3D計測と定量的形態分析など、の予定です。
以下、発表資料より抜粋:
もっとも単純な「かたち」の把握は、大きさ(size)を測定(計測)し数値情報を取得することである。大きさには、間隔・距離、重さなどが含まれる。
大きさの計測による数値情報の取得は比較的容易であるが、基準を設定しないまま任意に計測取得した数値情報は相互に比較検証が困難である。基準を設定し、また数値情報の属性を定義する必要がある。
伝統的考古学では、形態情報は叙述的な記載により記録され、共有されてきた。しかしその手法には大きな曖昧さが含まれる。また連続的な数値情報の評価よりも、限定された断続的分類カテゴリへの排他的な区分が優先されてきた。
続きはまたそのうち。